VatanicVatanic

CONTACTCONTACT

iPS細胞を動物再生医療の真ん中にまずは犬から。

iPS細胞を
動物再生医療の真ん中に
まずは犬から。

ひとつでも多くの動物の命を救いたい。
そんな願いを叶えるため人間で
実用化が進む再生医療を動物にも。
そのために私達は
独自の動物 iPS細胞技術を活用し、
ドナーに頼らず、
質の高い再生医療を安定して届けることで
iPS細胞を動物再生医療の真ん中に。

まずは犬から、
再生医療用製品やバイオ製剤の開発を進めています。

動物に再生医療を届けるために大切なこと。
それは第一に安全性。
そして獣医さん、
パートナー動物を治療される方々の安心も大切に。
私達はこの技術を犬や猫、
大事なパートナー動物を愛情を持って育てるように育て、
人も動物も幸せに暮らせる社会の実現を目指します。

独自のイヌiPS細胞を起源とした
再生医療製品の実用化へ

日本大学と慶應義塾大学の共同研究により、犬などの動物でもiPS細胞を樹立する技術を確立しました。

独自の初期化因子セットをウィルスを用いずに細胞に遺伝子導入し、長期にわたり多分化能を維持できる、臨床応用に適したイヌiPS細胞が完成しました。iPS細胞は様々な細胞に分化させることが可能であり、いろいろな再生医療等製品を作ることが出来ます。まずは犬から、VetanicはイヌiPS細胞からイヌ間葉系幹細胞(MSC)を分化誘導し、農林水産省から承認を得るべく開発を進めてまいります。

  • 基盤技術

    臨床応用に適した
    イヌiPS細胞の作製に成功

    これまでの技術課題を解決し、
    「臨床グレード」と呼べるイヌiPS細胞を作製

  • コアプロダクト

    イヌの間葉系幹細胞(MSC)の
    分化誘導に成功

    イヌiPS細胞からイヌ間葉系幹細胞(MSC)を誘導し、薬機法対応細胞治療製剤に。

独自のイヌiPS細胞を起原とした再生医療製剤の実現へ独自のイヌiPS細胞を起原とした再生医療製剤の実現へ
私達は、人も動物も幸せになって欲しいと願っています。私達は、人も動物も幸せになって欲しいと願っています。

iPS 細胞によりアクセシブルで
サステナブルな再生医療を実現します

動物再生医療を普及させるためには、この治療法が多くのご家族の方にとって使いやすい治療選択肢となり、さらにドナーに負担を掛けずに実施出来るべきと考えます。

iPS細胞は大量に培養することが可能なため、一度作製するとドナーに依存しない再生医療が可能となります。また、iPS細胞を用いることで、様々な再生医療等製品の開発が可能になります。 iPS細胞を用いることでアクセシブルでサステナブルな再生医療を実現したいと考えます。

NEWS

  • 2022.08.24資金調達

    シリーズAラウンドにて5億円の資金調達を実施しました。当社は昨年7月のシードラウンドに続き、慶應イノベーション・イニシアティブが運営するKII2号ファンド、QBキャピタルおよびNCBベンチャーキャピタルが共同で運営するQB2号ファンドを引受先とする第三者割当増資にて、5億円の資金調達を実施致しました。ダウンロード

  • 2022.05.17記事

    日経電子版2022年5月17日付および日本経済新聞2022年5月18日付記事にて、当社リードベンチャーキャピタルの慶応イノベーション・イニシアティブの投資先として当社が紹介されました。当社は大学発ベンチャーとして、アカデミアの発明を社会実装することを目指しています。 “大学発の起業、慶応が最多 経産省21年度調査”

  • 2021.12.10記事

    かながわ経済新聞2021年12月号(12月10日発行)に当社取材記事が掲載されました。 “動物の再生医療に道筋 ベタニック、イヌのiPS細胞を活用”かながわ経済新聞

  • 2021.11.22記事

    週刊ダイヤモンド2021年11月27日号の特集「犬&猫 うちの子の大問題 病気・老い・お金」において動物再生医療が紹介され、当社技術ファウンダー 枝村一弥教授(日本大学生物資源科学部)の動物iPS細胞に関するコメントが掲載されました。詳細は雑誌をご購入下さい。 “犬&猫の日に知りたい、ペットに元気で長生きしてもらうための新常識”